風都探偵の翔太郎の声が格好良過ぎて、もう少し格好つけてる感じが良い気がした。その意味で桐山漣さんは絶妙だったのだなぁ。https://
自分の内側の構造をUMLでそれっぽく書いてみた。これを(セルフ)メンタルモデリングと読んでみよう。厳密には書いてないので雰囲気ですw https://
こういうの見ると憲法・法律の改正はGithub上でプルリクなりIssueなりで議論を重ね、変更箇所と変更に伴う経緯をWikiと併用してくれるとありがたいと思う。QAとかもあるけど情報バラバラだから見るの大変。 https://
“人間が力づくで自然(植物)をコントロールすると、いい花にはなりません。いかに花の心を聴き、その声に従って無心になって手を動かせるか。” https://
僕は紙で書いてオーダーする地元の回転寿司が大好きなんだよなぁ。地魚や釣り人持ち込み魚とか出るので毎回楽しみだひ美味い。https://
これは世代の話なのか個人の特性の話なのかもやるな。自分はプロセスを自分で体験して学びたい人なのだが全員がそうだとは思っていない。 https://
銀座コリドー街って、最近は出会いの場としても有名なのかー。https://
根性論ではなく、無理なし原則でいきましょう〜。常に今ここから始めよう。 https://
ひとりぼっちのメンタルモデルがどうできたかの始まりの話。感じすぎるから自分から切り離す痛みが深い。。。https://
究極、その人がどんな体験したいの?という質問でFAな気がしている。
paypayで支払おうと思ったらネットが繋がらなくて仕方ないのでコンビニで現金下ろしに出かけて、その間に解体再起動したら繋がるようになってた。KDDIの件もあるから、ネットに完全依存は危険というサインだったのかも。
仲間の武装解除日記、自分のポンコツを受け入れるジャーニーが始まるそうです。自分を他者と比較したりしてダメ出ししてしまう癖がある方必見! https://
KDDIのトラブル、技術者視点と一般人視点で全く印象が変わるのだろうか。。。
暑い日の電動草刈機はバッテリーの残量より加熱で動かなくなるというのがわかった今日この頃。真夏の草刈りはこりゃ無理だなー。人間よりも機械のために涼しい時間帯で作業すべきやった。。。
『他者の靴を履く』エンパシーのことが書いてあるらしいと知って読み始めたがだいぶ骨太な本だなー。エンパシーにいくつも種類あるなんて知らんかったよ。https://