Skip to main content

分離から統合に至る2つの内省アプローチ〜XPとザ・メンタルモデル

自分を観ると、世界が変わる、かもしれない!?

2 min read

この一年くらい、『ザ・メンタルモデル』(以下、TMM)を学んでいました。その流れでザ・メンタルモデル・ワークブック(TMMW)の読書会を始めることにしたのですが、読書会に先立ってなぜやるのかの話をもう少ししておきます。

Kent Beckの内省〜インテグリティの実現

自己内省というとすぐに思い出すのは、『エクストリーム・プログラミング』(XP本)のKent Beckのことです。 KentはXP本の中で内面の探求について言及しており、私は数年前にそのことに気づいて非常に大きな影響を受けてきました。

https://www.slideshare.net/kkd/about-annotatedbibliographyinx-pver3

KentはXP本の中で次のように書いています。

私はプログラマーの生活をよくするためにXPを体系化した。体系化しているうちに、XPは世界における私のあり方を決めるものになった。けれどもそれは、私自身の価値について考えさせ、それに合わせた行動を求めるようなあり方だ。最初に私自身を改善しなければ、何も改善されない。そのことを私は発見した。

XPの鍵は誠実性(integrity)だ。本当の価値と調和のとれた行動をすることだ。誠実性を目標にした途端、私は実際の自分の価値が世界から持っていると思われたい自分の価値ではないことに気づいた。この5年間は、実際の自分の価値を自分の持ちたい価値に変える旅だった。

ここで、Kentは「自分自信を改善しなければ、何も改善されない」と述べています。ここでの「改善」は何を指すかというと「 実際の自分の価値を自分の持ちたい価値に変える」ということです。そして「価値にあった行動に変えていく」ことをも意味しています。

Kentは「実際の自分の価値を、自分が持ちたいと価値に変える」というアプローチを行いました。図にしてみると、以下のような感じです。

 

自分の価値が、自分が持ちたいと思う価値ではない場合ギャップが生まれます。ここで言行不一致が生じることになります。

言行不一致の状態はDoingの状態です。自分が本当に大事ににしていることは違うのに、「こうするべき」行動を一所懸命行おうとします。しかしどこかでほころびが見え隠れします。言ってることと、やってることのズレがどうしても生じてきます。

言行不一致について無自覚な場合は単にほころびが見え隠れするだけですが、自覚的になると「自分自信を欺いている」に気づいてしまうのが苦しい点です。

「本当はこっちを大事にしたいのに、こうせざるを得ない」

「本当はこう行動したいのに、自分は実は別の価値を大事にしている」

このように、価値と行動の不一致は、自己を引き裂き分離させてしまいます。

一方、自分の価値を、自分が持ちたいと思う価値に書き換える、あるいは行動を価値に沿った行動に帰ることで、言行一致になり調和が生まれます。これがインテグリティです。

言行一致とはBeingの状態です。あり方とふるまいに一貫性があります。ブレはなく自分の中でのバランスもとれ調和が生まれます。自己の価値と行動が統合されています。

 

TMMの内省〜無意識のパターンを知って解放される

一方、TMMでは「自分の無自覚な信念(触れたくない痛みの回避行動)が作る構造を明らかにする」ことで、無自覚に行っていた回避行動を意識化して変容が可能であるとしています。これは「価値を変える」「価値にあった行動にかえる」というアプローチとは若干異なります。もう少し詳しく説明しましょう。

TMMでは、「痛みを回避するために作られた無自覚な信念(メンタルモデル)を元に生存適合OSが駆動している回避行動」が不本意な現実を作るとしています。

ここで言う痛みとは「ありのままの自分では受け入れられない」というものを起点としますが、ポイントは人それぞれで異なります。これについてはスクフェス大阪でやったワークの中で説明したメンタルモデルの類型に詳しいです。

この説明だけだとわかりにくいので例を出すと、何らかの原因で「自分の存在を否定される」経験をされた人が「ありのままの自分は価値はない」という信念を作り出します。そして無意識に「価値がある自分になる」ように駆り立ててらます。ここでは「価値がある自分になる」という行動が回避行動となります。

 

ここでポイントとなるのは「ありのままの自分は価値がない」という信念です。自分を痛みを回避し「痛みをなかったことにする」ために自分自信に言い聞かせているマントラです。TMMの用語でこのような状態を「自己分離している」と呼びます。

先の価値と行動の分離とは異なり、無意識にあるもの(痛み)をなかったことにしている、という意味での分離です。

この信念に基づく行動は一貫性があり合理的であり「痛みを回避する」という目的のために機能しています。この仕組みは生存するために自我が無意識に構築したものなので、そのままでは行動の選択の余地がありません

この信念が強固なまま行動したとしても不本意さはなくならず、結局痛みが再生される。上記の例であれば「価値がある自分になろうとする」行動だけしていますが、どんなに価値ある自分になろうとしても最終的には「自分には価値がない」に戻ってきます。ここに「不本意さ」が残り続けます。

顕在意識では「不本意(=残念)」なことが起きており、それをなんとかしたいと思っていますが、外部のアクションでを変えようと思っても変えることはできません。なぜなら無意識的には一貫性のある合理的構造で動いているので、そのパターンから離れることができないからです。そのため「なんで、いつもこうなっちゃうかなぁ」という不本意さが繰り返されます。

一方、TMMの仮説としては「自分の不本意な現実が作られる構造を知ることによって、生存適合OSという存在を認めつつ、不快感を感じたり、意識的に行動を変えたりすることで徐々に変容していく」という理解です。

 

自分の生存適合OSを理解していれば、自分のメンタルモデルにそぐわない行動(痛みに向き合う行動)を意識的に行うこともできます。ただ「痛み」自体は消えません。この不快な感じをなかったことにするのではなく感じることが重要です。そうすることで、それまで「痛みをひたすら回避」してきた生存適合OSの役割が薄れていき徐々に効力を失っていくとされています。

もちろん引き続き痛みを回避する生存適合OSのお世話になることもできます。決定的に違うのは行動の選択権は自分の意識下にあるという点です。

Kent Beckのアプローチと、TMMのアプローチは「自己の内面を探求する」「自己分離から統合へ向かう」という意味では似ています。

強いて違いを述べるなら「あるものを受容する」ということです。自分の中にあるものを無きものにしようとすると自己分離がおきます。「あるものはある」とただ認めるだけ自己受容をするだけです。

 

 

ここで言う「あるもの」とは、自分の嫌な部分や、なかったことにしたい痛みなど、自分から切り離された部分です。切り離された自分を統合することがTMMで最終的に実現したい自己統合です。

無理に「信念を書き換える」ということでもなく、自分を知って受容するだけですが、それだけのことが、実は人にとって一番大きな変化なのかもしれません。

自分を知ることで、世界が変わる、かもしれない!?

個人的にTMMが面白いと思う点は「スピリチュアル的な要素が少ない」という点です。これは由佐さんの経歴が「学習する組織」「システム思考」をベースとした組織開発にあるためかもしれません。システムの構造を見抜き、レバレッジポイントを見極めて、アクションを起こすという感覚に近いと感じます。

また、自分の内的構造を知ることは発見でもあり喜びでもあります。「あー、こういう構造になっていたのか。それじゃぁ、この行動しても仕方ないよね」というように、自分の無意識の行動の合理性に気づくことで、逆に自分を慈しむことができます。

自分の内的世界を観ることは「生きやすさ」に繋がり「行動の可能性を広げる」と感じています。

Kentはまず最初に自分の内面をみつめることで価値と行動の一貫性をつくるインテグリティの大事さを教えてくれました。TMMは内面を観て自己受容することで分離を統合に近づけ、自己を慈しみ生きやすくなることを教えてくれました。

そして、両者ともに自分の内的世界に目を向けることによって、結果として外的世界の変化に繋がるという点も似ています。

Kent Beckは「Social change starts with you.」という言葉を残しました。

私は上記の言葉を次のように書き直したいと思います。

Social change starts with understanding your inner world.

(ソーシャルチェンジは自分の内的世界を知ることで始まる)

まぁ、本当に変わるかはわかりませんがw、自分を知るのは楽しいですよ。あまり過度な期待や、深刻にならずに自分を知ることを目的に、一緒にこの仮説を探求したい人は、どうぞ↓まで!

https://thementalmodel.connpass.com/

僕たちのSOZO活動 2021.12.09

1 min read

 

今日は、週に一度の友人たちとの畑作業。

拾った石で作ったかまどで、焼き芋を作るのがこの季節の楽しみ。

今年は、作ってたさつまいもが何者かに盗らてしまって買ってこざるを得ないが、

廃材や収穫した作物の茎を燃やして、炭を作りそこにサツマイモを直接入れる。

その横でウッドガスストーブで火をおこし、自宅で不要になったヤカンに水を入れお湯を沸かす。

その間に、農作業を行っておく。火の番担当が頃合いを見計らって焼き芋をチェック。

「焼き芋、焼けたよ〜」と火の番担当が教えてくれた。

先週、火加減間違えて炭化してしまったサツマイモだが、

今回は火加減を調整して、食べごろに焼けた。

畑の横に生えていた木が工事で伐採されたので、

その丸太を持ってきて簡易的にこしらえたベンチに座りながら、サツマイモをほうばる。

火力が少なく手こずっていたお湯も沸いたので

インスタントコーヒーを淹れる。

煙に気をつけながらベンチに座り、

コーヒーを飲みながら,メタバースの生み出す未来について語った。

「今度は、転がってる剪定枝を組み合わせて、三本脚の自在鉤もどき作ってヤカンぶら下げようか?」

「いやいや、竹をそのまま使ったほうがいいんじゃない?」

「やっぱり、かまどは2つあったほうが便利だよね」

「石と石の間に泥をつめたらより固定されるのでは?」

「泥で高さを合わせれば、水平取りやすいのでは?」

そこにある材料、そこにある道具で、

自分たちがよりよくできることはなにか?何ができるか?を考える。

モノを買ってくれば、そこで終わり、用は足りる。

時間と引き換えに失うのは、自分で考える・試行錯誤する・工夫するという体験

結果が「うまくいく」、「うまくいかない」は関係ない。

うまくいけばよろこび、うまくいかなければ工夫して次を試す、

ただただ、それだけの体験。

自由に話し、自由に考え、自由に試す、これが僕たちのSOZO活動

ザ・メンタルモデル・ワークブックの読書会をはじめます

2 min read

なにするの?

『ザ・メンタルモデル・ワークブック』(略称TMMW)の読書会をはじめます。

ザ・メンタルモデルワークブック(TMMW)読書会

この本は、『ザ・メンタルモデル』(略称 TMM)で解説されている、痛みを回避するために出来上がった無自覚な信念である「メンタルモデル」に先立ち、「自分を観る」ことを行って「自己分離から統合」に向かう考え方・観かたをワークを通じて学びます。

いきなり「痛み、不安、恐れ」を観るのは誰しも抵抗感があります。その抵抗感を少しづつ取り去っていき、自分を観る ステップを提供してくれるのが、TMMWです。

ひとつずつ本書のワークをすすめていくことによって、「自分を丁寧に観る」ことができ、その結果として、仕事、家庭を含めたその人の人生が豊かになる、入り口になると私は信じています。

 

本について

TMMWのワークの内容は、もともとは著者の由佐さん、中村さんが提供しているJourney to the Source(JTS) 統合プログラムの一貫でした。私は昨年からこのJTSを受講し、本書のワークを数ヶ月かけて一通り実際に体験し、その場で「自分を観る」ことで「自己分離」に気づき、それを統合にむけ方向づけすることを体感しました。

TMMWは、JTSという有償プログラムの内容を一冊の本にまとめたという点でも大きな価値がありますし、著者の二人はその内容を多くの人に体験してほしいという願いがありこのような取り組みをされたそうです。

著者の中村さんに連絡をして、読書会について相談をして開催することにしました。

なぜやるのか?

ここで少し「なぜ本書の読書会を主催するのか」について簡単に述べておきます。

そもそもTWW(『ザ・メンタルモデル』)に興味を持ったのは、自分が直面期(自己分離している人生でいろいろ極まって困難にぶつかる時期)に移行して、一度自分のそれまでのものが瓦解していきました。そこから、外に目を向けるのでなく、内に目を向けることで囚われを少しづつ手放しながら再構築している段階でした。

購入して一旦積ん読しておいたTMMをふとしたきっかけで読んでみると、それまで薄々気づいていた事が書いてありました。

あっ!自分が辿ってきたのは、ここで言ってる直面期→自己統合期だったのかもしれない

と感じたのです。

しばらく、TMMを人にすすめることをしていたのですが、由佐さんの講座があると知って、その答え合わせをするためにJTSプログラムに飛びこみました。そのプログラムの中で気づいたのは、私が想像していた以上に「自己分離」が進んでいたことでした。

ここで言う「自己分離」とは、人生の中で「痛みと出会った時に、自分の生存のために、本来の自分にあるものを自分から切り離して、二度と痛みを味合わないように回避する」という意味を指します。

TMMの面白いところは、他人からみたら(本人でさえも)悩みや問題を抱えていなさそうな人ですら、痛みの回避行動で生きているということです。この痛みの回避行動で駆動している振る舞いの総称を、TMMでは生存適合OSと呼んでいます。

この「回避行動」というのが曲者で、たとえば、私自身もそれまで「自分の強み・個性」としてアイデンティティに感じていたものが、実は自己分離の末に生まれたものだと気づき衝撃を受けました。「人と違うことをしようとする・同じが嫌だ」という性格は、実は「本当はみんなと同じになりたかった(でもできなかった) 痛みから逃れるために「人と違ってもいい、むしろ、違うことがいいんだ!」という信念と克服行動を生み出していたという構造だったのです。(私の痛みは他にもいくつかありますが、ザ・メンタルモデル的には「ひとりぼっちモデル」が一番強いようです。)

由佐さんは、生存適合OSの呪縛から抜け出すために、痛みや無自覚な信念が引き起こす構造を知り「あるもの(痛み、信念、回避行動)があるんだね」と認めることが必要だと言っています。それらが「いい・悪い」とレッテルをつけるのではなく存在そのものを認めてあげることです。そうすることで、自分の行動を俯瞰的に見ることができるようになり、無意識ではなく意識的に行動の選択ができます。

由佐さんは、回避したくなる痛みは、自分がありたい世界の願いにつながる糸口であるとも言っています。つまり「痛み」とは「あるはずのものがない」痛みであり、自分が欲しかった「あるはずのものがある世界」を作り出していくことが、その人の願いだととらえます。

身体的な痛みもそうですが、痛みとはフィードバックであり、その痛みの奥の意味を読み解かなければ、人は痛みから逃げるか、無視するか、克服することしかできません。「いのちの願い」の存在を痛みが教えてくれていると考えれば、痛みを無視したりなかったことにするのでなく、痛みの存在を味わい、その奥にある、本来自分が望んでいた世界に向かう、という由佐さんの提唱する未来像に共感します。

TMMWのワークは、無自覚なまま人生を駆動している自分の仕組みを知る入り口と考えています。

また、そんな深刻にならなくても、自分の無意識の行動がどのように生まれているのかを知ることができると「そうだったのか!」という大発見です。そして、それまで自分を守ってきてくれた生存適合OSに「これまでありがとう、そしてこれからは自分で道を歩いて行くよ、さよなら」が言えるようになるんじゃないかと感じてます。

どうやるの?

読書会は、本を読み、ワークを行い、内容や疑問点、感想を分かち合う、という流れで進めていく予定です。

誰かの悩みを聞いて、誰かが解決するということはありません。ひたすらワークを通じて「自分を観ていく」ことを、一人ではなく、皆で一緒にやっていくということを繰り返します。私自身も、改めてワークを進めながら再度自己の分離を見ていくことにします。

TMMWに収められている12のワークは、きっちりやるのが目的ではなく、ワークを通じて自分の内面に起きたことを感じ取ることが大事だと述べられています。「このワークブックの使い方」というパートで次のようなことが書かれています。

このワークブックの説明として書いてあることも、鵜呑みにせずに、本当にそうなのかな?と疑ってかかってください。そして日常の自分の体験の中でそれを検証してみてください。書いてあることに合意する必要も、同意する必要もありません。自分の中に起きた洞察だけが自分にとっての真実を教えてくれています。常に外側にあるどんな正しさよりも、あなたにとっての真実の方が大切なのです。

「きっちり・正しくやろう」と考えるのでなく、疑問点や納得いかない点があってもいいのでやってみて、その結果を日常で自分の内面で検証し続けるということです。

ではワークを他の人とわかちあうことの意味はなんだろう?と考えてみると、自分だけでなく他者を知ることで、人間に対しての理解が深まるという点につきます。それぞれの人が抱えている不安、怖れに敏感になり、他者そして最も身近な自分を受容することに近づくと考えています。

大切なことは「感じること」です。頭で考えるのでなく、身体で感じることです。

進め方は、ひとまず上記のように仮置しています。この後どのように変わるかわかりませんが、何が起きてもいい、どんな体験があってもいい、そういうスタンスで、この読書会を開催していく予定です。

最後に

自己分離の統合について本気で学びたいのであれば、私のように由佐さんらの講座に参加するのが一番近道だと思います。

現在は、JTSプログラムは構成が変わって、以前のTMMWにあたるJTSプログラムは、本書をベースにしたラーニングサークルという講座になっています。

ラーニングサークルでは、TMMWのワークを由佐さんらと共に作り上げた三好さん、鈴木さんらが中心となって開催しています。私も受講の際に二人にお世話になりましたので、本読書会を通じて興味を持たれた方、より深めたい方は参加するのをお勧めします。

ラーニングサークルはすぐに満席になってしまうので、その前に自分なりにTMMWワークしておくのが良いと思います。その一つの手段として、本読書会が役に立てば幸いです。

読書会は以下になります。

https://thementalmodel.connpass.com/event/232132/

皆さんの参加をお待ちしています。

具象と抽象と身体知と

1 min read

ふと、次のような絵が浮かんだのでメモ。

こんなつぶやきをメモった後にひらめいた。

https://www.tkskkd.com/2021/100205617

思えば、具体の範囲と、抽象度の高さに加えて、身体知度(=知の質)という点もこだわりたいということに気づいた。

これらを3つの軸にすると次のような図になる。

具体の範囲は、具体的に知ってる領域のこと。これはその人の人生経験や他社の経験などの見聞に依存する。

抽象度は、具体を抽象化して考えられるかどうかのこと。抽象度を上げると、対象となる具体の範囲は広がるが、実際に具体に適用しているかは別になる。

最後に身体知度は「知の質」とそのまま表現したほうがいいのかとも思ったけど、あえて身体知の度合いとしてみた。これは本や他者の話などの外部化された知識(=形式知)により得たものであり、反対に身体知は実体験に基づいた身体に刻まれた知のこと。暗黙知と言ってもよいのだけど、身体に刻まれているという点を重視したいので身体知としてみた。

これらの3つの軸をできる限り増やしたいのが自分の欲求なんだなぁということに気づいた。そして他者と話をして知を共有する時には、集団としてこの立方体の体積を増やしたり、構築した立方体の中を自由に行き来できる範囲が重要なのではないかなぁ?

この立方体をknowledge cube(知の立方体)と呼ぼう。

GETTAで一本歯下駄デビュー

一本歯下駄で自由に走れるようになりたいなぁ

1 min read

ずっと気になっていた一本歯下駄デビューをついにしました。 この1週間以上試してますがいい感じです。

https://getta-vl.jp/

基本は事務所と自宅の往復の間に片手にケトルベル12kg持ちながら移動するというトレーニングの一環で使います。 一度2km履いて走ってみたけど、思ったよりもキツかった。すぐにふくらはぎが筋肉痛になりました。

階段の登り下りが若干気を使いますが、それ以外は特に不便もなく履けてます。道路の通行待ちの時に静止するのが若干大変ですがこれも一つのトレーニングだと思ってやってますw。

GETTAは短い一本歯に、足半(あしなか)的な踵がないタイプの履き物なので、自然とふくらはぎに負荷がかかります。 元々、草鞋ではなく足半を編んで履こうと思っていたので一石二鳥でした。ベアフットランとかにもよいようです。

 

これで10kmくらい走れるようになったら、普通の一本歯下駄に切り替えようかな。

 

値段も手頃なので、気になる人は試してみるといいですねー。

スクフェス大阪で発表した『個人から始める変化』への入口

分離から統合への道のりの経過発表

1 min read

昨年に引き続き、スクフェス大阪で四国トラックで発表させてもらいました。

今回の登壇は「四国らしさとは何か?」という問いに、Agile459のメンバーが「IKIGAI」を上げてくれたのをきっかけに構成したものです。

2015年にIKIGAI(マップ)に出会い、2020年にマルチ・ポテンシャライトに出会って、それらを使って自分の内面を探求したり、それを人と分かち合うことをやってきました。そして昨年『ザ・メンタルモデル』に出会い「本当の意味で」自分の内側を探求するという体験をしてきました。今回はその一端を共有できればと思い発表しました。

 

個人から始める変化〜 IKIGAIマップ、マルチ・ポテンシャライト、ザ・メンタルモデルを入口にして〜(公開変更版)

 

IKIGAIマップは、現在の自分の外側の世界の現われですが、その裏で自分を「いい・わるい」と境界を引いている線は自分を分離しているナイフです。そして生存適合OS・メンタルモデルは、その自分を分離するナイフ、外側の世界を作り出す信念です。

人は痛みを抱えて、それを二度と味合わないように見事なまでの生存適合OSと呼ばれる無意識の反応を作り上げます。無意識に作り上げるため、顕在意識で認知することはできず、あたかもそれが正当な行動であると理由をつけて振る舞います。

痛みを回避するために続ける行動が、破綻しつつあり結局痛みを再生してしまうという「不本意な現実」です。その無意識の生存適合OSによる痛みの回避行動が人生を作り上げているというのが、メンタルモデルの主張するところであり、メンタルモデルの提唱者である由佐さんが15年、1000人以上との向き合った結果から見いだされた仮説です。

自分のこの10年をふりかえってみると、東京から地方に移住したことで、メンタルモデルの発達段階で言うところの適合期から直面期へとステージが明らかに移行しました。そして、この数年はその直面期にぶつかって必然的に内面に意識がむかざるを得ませんでした。

そのプロセスが、あるときは「IKIGAIマッピング」であり、ある時は「マルチ・ポテンシャライト」の考え方でした。そのようにして七転八倒した結果、自分なりの自己統合期に差し掛かってきたか?というときに、『ザ・メンタルモデル』と出会いました。

q?_encoding=UTF8&ASIN=B07XQ81LP9&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=giantech-22&language=ja_JP

 

『ザ・メンタルモデル』でも紹介されている痛みの源泉を紐解いていくプロセスは、実際に私も体験したり他の方の紐解きを目の当たりにして、本当にいろいろな人が、様々な痛みと無自覚な信念を抱えて生きているんだなということを体験しました。

そのような経験を踏まえて「内的世界が外側の現実を作っている」という由佐さんの仮説が腹におちたのです。

本セッションは、メンタルモデルのすべてを伝えることはできませんでしたが、内的世界(=自分の痛み)に目を向けて、無意識の適合OSが不本意な現実を作っている、という可能性に目を向けてもらうきっかけになればと思い行いました。

IKIGAIマッピングで描いた現実も、自己分離も、すべて自分の内面にある信念が作り出しているのかもしれません。

逆にいえば、「信念を書き換えること」で、自分の行動は変わり、結果として現実は変わります。

日本のアジャイル界で言い伝え続けられてきた、Kent Beckの言葉、

Social change starts with you.

は、まさにそのとおりなのです。

個人的には「組織やチームの不本意な現実」も、その構成メンバーの内的世界が作り上げているのではないかと言う仮説をもっています。そうなると、現実を変えるために新しい何かをするよりも「個人・集団の内的世界」に気づき、「無自覚の信念」を書き換えることで、異なる現実を作り出せるのではないか、という可能性もあると感じています。

 

しかし、究極は組織・企業がどうあるかではなく「その人がその人の生きたい人生を送れているかどうか」が最も重要な点です。

参加者の皆さんが「自分の生命をまっとうする」きっかけになれば幸いです。

引き続きメンタルモデルは学んでいきますので、またどこかの機会で取り上げる予定です。

イキカタ部 2021.05.05のログ

連休の過ごし方、音楽、ガジェット、朝食自慢、山と道

1 min read

@nogupan とやってる雑談、ZoomからAround.coに以降したので録画できてないけどこんな話題を話した。

miroのボード

13インチE-Inkディスプレイ買おうか迷ってる(@kkd)

ディスプレイ見すぎると頭が痛くなるので検討中(でも高いし小さい)→ https://amzn.to/3nPuGol

連休の過ごし方

  • ひきこもり、釣り、など
  • 稲籾の選別の仕方に驚き(@kkd)
  • 塩水で比重を変えてから思い稲籾だけ選別する執念が凄い

Amazon Music HDの音がすごい(@noguga)

これを聞いたらほかが聞けなくなる

今、カセットテープが人気らしい(@nogupan)

シティポップが海外で人気だそう(@kkd)

Xperia 1 Ⅲが凄いらしい(@nogupan)

山と道の凄さ(@kkd)

  • この2年位は「山と道」しかボトムス買ってない(@kkd)
  • 5-Pocket Pantsシリーズが最強すぎる。短パンも長ズボンも真冬用もこればかり
  • デザイナーのガチ実験データが公開されていてマニアックでよい
  • 夫婦ふたりで起業、山が好きで道具を作り始めたという理想的なストーリー
  • 全国にコミュニティがある。松山にアンバサダーがいて色々聞いてる。
  • Made in Akita, Fukushimaだと!?
  • 店に行って試してみたい(@nogupan)

朝食自慢

  • 5種類のシリアル&フルーツ(ブラン、玄米、大豆、黒豆、もち麦、レーズン)をミックスして豆乳入れて食べてる(@kkd)
  • 素材を厳選してホームベーカリーでパン焼いて食べてる(@nogupan)
  • オートミール流行ってるの?

次回は5/18

2012年に始めたランをふりかえってみた学び

2 min read

はじめに

自分が走り始めたのは2012年5月からだ。その年の年末にどうだったかをFacebookでふりかえっていた

たまに新しく知り合った人に「若いときから走ってたんですか?」と聞かれることがある。実際は学生時代・社会人時代ふくめほとんど運動はしていなかったし、ほんの10年前は会社の同僚に腹を触られてぷよぷよの腹を確認されるほどだった。

今読むと、当時、何をきっかけで始めたのか、何を感じていたかがわかって興味深い。FBにおいてあっても人の目に触れないのでこちらに転載しておく。

(…以下、2012年末のふりかえり本文)

2012年ふりかえり(ランニング編)

昨年は、なんといっても走りはじめたのが一番大きな変化だったので、今年のふりかえりとして、ランニングをふりかえってみたいと思う。

まとめ

ランニングを始めたことで、自分の中で色々なものが変化していき、人生が豊かになった。

走行距離
5月 24.1km
6月 110.6km
7月 149.2km
8月 110.5km
9月 92.6km
10月 177.7km
11月 151.5km
12月 151.2km
合計 967.5km

走るきっかけ

きっかけに「これ」というものはなく、本当になんとなくだった。ただ、そこに至る小さな兆しは、いくつかあった。

愛媛マラソンに普通の人たちが大勢走っているのを見たこと、スポーツやるならトレイルランニングをやりたいなと思っていたこと、嫁さんが活動量計を使って毎日楽しそうに歩いてダイエットしていたこと、体重を落したいなぁと思っていたこと、友人がランニングしていたこと、などなど。

最初に走ったのは5/19だった。朝起きて食事前に3kmほど、まずは普通のスニーカーで走ってみた。今考えると6分44秒/kmのペースなので、かなりゆっくりのペースだったが、それでも次の日は足全体が筋肉痛で歩くのも辛いくらいだった。早速ランニングの入門書金哲彦のランニング・メソッドを購入し、準備体操の仕方、走り方を学んで試した。

一週間後の5/27に初めて5kmを走ってみた。5kmを走るなんて、高校の体育の授業以来だったが、思ったより楽に走ることができた。そんな調子で、少しづつ無理ない範囲で距離を伸ばしていき、20日後に8km、一月後に10kmを走れるようになった。

若い頃からスポーツに親しんでいる人にしては当たり前のことかもしれないけど、社会人になって運動と縁がない生活をしていた自分のような人間にとっては、この変化はまさに変革に値する出来事だった。

BORN TO RUN

走り始めてからランニングに拍車がかかったのは、間違いなくBORN TO RUNを読んだことにある。

この本には「人間は走るために進化してきた」という学説の存在、スニーカーなどの靴のクッションが実は人間の本来の走り方を変え、多くの怪我を引き起してきたという学説の存在、メキシコの走る民族タラウマラ族とアメリカ最強のウルトラランナーのスコット・ジュレクが繰り広げるウルトラマラソンのレース、という3つのストーリーが複雑に織り成された構成になっている。最初は読み辛いが、後半は一気に読み進めることができる。

このBORN TO RUNを読んで「走ること」の意味などについて考えさせられ、一層「走る」という行為自体にのめり込んでいった。その影響もあって、ランニングシューズは、New Balanceのミニマスシリーズ(クッションが薄く、爪先と踵の高低差が少ない)を愛用している。

ボディハックとして、習慣として

ダイエットとしてのランニングは相当な効果があったと思う。5月と比べて5kg以上体重が減った。それなりに食べたり、飲んだりしても「翌日走ればチャラになる」という心理的安心は大きいと思う。

今はダイエットは落ち着いたので、走ること自体の楽しみ、効果の方が比重が大きい。走ることで、仕事などで混乱した頭の状態をクリアにすることができる。仕事で行き詰まると、走りにでて心を落ち着けたこともあった。走っている最中は、フォームのことを意識したり、ペースのことを意識している時間もあるが、逆に完全に走ること自体を意識しないで無の状態になり、その中で仕事で困っていることなどを集中して考えていることもある。この状態は机に座っている時よりも雑念がなくフロー状態に近いと感じる。

走ること自体は習慣化したと思う。これは走り始めた時期もよかったのかもしれない。初夏の涼しい朝、真夏も日の出前は気持ちよく走れ、秋はランニングに最適な気候が続き、毎日でも走りたい気分だった(休息日を設けていたので毎日は走らなかったけど)。そのためか、ランニングが習慣としてすっかり定着し、今時の手足が凍えるような時期でも、走ることに抵抗がなくなった。

仕事で出張が続くことも多いのだけど、出張には必ずシューズとウェアを携帯していき、知らない土地で走ることを楽しみとすることもできた。(これは走り始めではまたの人がよくやる光景らしい)

何より、走って体を動かし汗をかくということが、これほど身体にも心にもよい影響をもたらす、ということに気づけたことが一番の財産だ。脳を鍛えるには運動しかない!」という書籍もあるようなので、そちらも読んでみたい。(注:当然読んだ)

レースに出てみて

走り始めた頃はまったくレースに出ることなどは考えていなかったのだが、たまたま見つけた10月のハーフマラソンレースにエントリーし参加してみた。練習ではハーフ(21.1km)の距離を走ったことがなかったのだが、何とか走り終えることができた。

そこでわかったのは、レース中は他人との競争ではなく、自分との戦いであるということだった。如何に自分のペースを貫いていくか、当たり前のはずなのに、忘れかけていたことにランニングによって改めて気づいた。

12月も地元のハーフマラソンに参加し、なんとか2時間を切れるくらいでは走れることができた。次は2/3のハーフマラソン、2/24にフルマラソンに挑戦することにした。フルマラソンは未知数で、準備期間も足りるのかわからないけど、とりあえずはサブ4(4時間以内)を目標に、挑戦してみようと思う。

今年の抱負

フルマラソン以外にも、昨年できなかったトレイルランニングをしてみたいのと、ラン仲間を作って走るというのもやりたいなぁとも思う。体ももう少し絞りたいなぁ。 最近走ると膝が痛むのが難点ではあるけど、無理しないでうまくやっていきたい。 後は本格的にベアフット(裸足)ランニングに取り組んでみたいと思う。裸足でどこでも走れるようになったら、また新しい世界が見えてくる…気がしている。

(…2012年のふりかえり、ここまで)

2021年時点の学びと補足

学び1: 休むこともトレーニング

実は、この後に腸脛靭帯炎になり、しばらく走るのを休むことになる。いわゆるオーバーユースだ。そのため、フルマラソン挑戦は一年後に延期することになった。走るのにハマった人がやりがちなパターンなのでよくあることなんだけど、痛みというフィードバックを無視して続けるということがどんな結果をもたらすのか?ということを学んだ出来事だった。

学び2: バランス重要

走ることにハマりすぎて、上半身の筋肉がガタ落ちになったのも印象ぶかい。妻に「ダルシムみたい」と言われてから、上半身の筋トレもしはじめたのでやはりバランスが大事だということに気付かされた。

逆に、上半身はムキムキでも、足が細いと「バランス悪いなぁ」とも思うので、上半身と下半身ともにバランス良く鍛えたい。理想はブルース・リーかな。

ただの筋トレは飽きちゃうので、カリステクニクス・パルクール的なストーリーとワークアウトでモチベーションを上げてる。

バランスといえばカロリー収支のバランスも大事だ。食べるということは外部からエネルギーをいただくことであり、そのエネルギーは生きるため・使うためだ。食べてばかりで動かないのがどれだけ無駄なのかを実感した。また、人は動物なので動くことでバランスが取れる存在だ。人間は身体を動かすことで進化してきた。

そういう意味で娯楽で走るのも究極を言えば無駄なのだが、それでも動かないよりはマシだ。

学び3: 身体を使ってあげる

その後も腰を痛めたり、足の突き指したり、怪我はいくつかあったが、それ以外は走る前とは比べ物にならないくらい好調になった。筋肉もそうだが心肺機能を使うということが人間にとって重要だということを学んだ。

人間は酸素を取り込み、化学変化でエネルギーを生み出して動く構造なので、そのエンジンをちゃんと使ってあげて機能低下しないようにするのが重要。

 

学び4: 「人類は走るために進化した」というのはどうやら本当っぽい!

フルマラソンだけでなく、100kmマラソン、ウルトラトレイルなどにも挑戦・完走するようになり、走ることは趣味というよりは人生の一部となっている。

ウェアもシューズもそろえずに飛び出して近所の3kmの一周から始めてものすごい筋肉痛になったのが本当に始まりだったが、そこからBORN TO RUNに書いてあったこと(靴にクッションはいらない、人は走るために進化している)を「フィクションではなく本当だった」を実体験で検証できたのは大きい収穫だ。

ロードレースに限っていえば、靴のクッションなど本当になくていい。身体がその走り方に慣れていさえすれば怪我などせずに走り切ることができる。

しかし、まだ実現していないのが、裸足でマラソンを走ること。裸足ランは怪我をしてからやめてしまった。自作の草鞋で走る練習はたまにやっていたし、普段の靴はベアフット系・薄ぞこ靴しか履かないのだけど、裸足は久しくチャレンジしていなかったからだ。

しかし、昨年、Skinners2を入手して最近はもっぱら靴下ランがメインになっている。裸足感覚は非常に高く、荒れたアスファルトだとかなり痛いくらいだ。

この調子で練習していけばフルマラソンを裸足で走れるのでなかろうか?という印象を持っている。レースだとついタイムを気にして裸足に振り切れないのだが、コロナでレースも開催されないので、今年の秋くらいに野良でチャレンジしてみようかな、と考えている。

BenQ PD3200U × MacOSX Big Surの問題が治らない

もはや意地でもThunderbolt3を使いたいのだが...

1 min read

MBP16をBig Surにアップグレードしてから、使っているBenQのモニターPD3200Uの解像度がスリープから復帰するたびに1080pまでしか選択できなくなって、PRAMクリアで再起動しないとダメな事象が続いている。

Big Surが更新するたびに「今度こそ治るか!?」と願うのだが、相変わらず変わらない。海外でも同様の現象で困ってる人はいるようだが、他に同様の現象で困ってる人の話は聞かない。

benq pd3220u monitor detecting the wrong resolution in Big Sur all of a sudden?

どうやらBig Surの問題というだけでなくディスプレイとの相性の問題 という気もしてきた。

HDMIで接続すれば問題ないようだが、そもそもThunderbolt3で給電ができるということで買ったモニタなので妥協はしたくない。うーん、困ったなぁ。

四国秘境物語を手に入れた

秘境巡りしてみたい...

1 min read

四国の秘境?

遂に入手した、安森滋さんの『四国秘境物語』。全部で990ページを超える大著。自費出版だそうで連絡先を山友達に教えてもらい送っていただいた。

四国に住む前から、宮本常一の『忘れられた日本人』などで四国の山中の話を読んでいた。

実際に自分が愛媛住んでみて里山だったり、遍路道だったりに分け入ることになり、昔の人の痕跡があるが今は野に帰ってる場所が至るとこにあるのを目の当たりにしてきた。

自然の温かみと畏怖の念

宮本常一は、確かこんなことを書いている。

「自然は寂しい、しかし人の手が入るとそこに温かみが生まれる」

山の中に分け入ると、ちょっとした人の痕跡があるだけでホッとした気持ちになり心が落ち着くと同時に、野に帰る様を眺めて、無常感というか自然の原理を感じざるを得ない。

逆に人の痕跡が全くない場所に行くと、自然の大きさや人の小ささを感じ、畏怖と謙虚さが生まれざるを得ない。

この本で取り上げられている秘境がどのようなものかはまだ読んでないからわからないが、とにかく四国の自然は面白い!じっくりとこの秘境物語に向き合っていきたい。

そしていずれは秘境巡りでもしたいな〜。

今話題のClubhouseをうまく使えないという気づき

自分のライフスタイルに合う?合わない?

1 min read

宝の持ち腐れ?Clubhouse

話題のClubhouse、ID予約するためにアカウント作ってwaiting listに登録しておいたら(多分)平鍋さんに招待されてたみたいで使えるようになった。(ありがとうございます)

しかし、アカウント作ってから数日は全然立ち上げすらしていなかった。

自分の今の生活リズム的に、昼間は事務所で仕事して、夕方に自宅に戻って食事したり風呂入ったりすると、オンラインで会話するモードにならない。

自宅でオンラインミーティングするのを避けるために事務所を近くに借りたので、家で話をしてたら本末転倒だ

あらかじめ予定を作り、食事した後に一旦事務所に戻って話すことはできるが週1〜2度くらいが限界だ。それ以上は生活リズム崩れるので頻繁にはできなそう。

ながら雑談ならできるかも

昨年のコロナ禍の最初の頃にDiscordが流行ったのだが、その時にたまにやっていたのが自分が走っている時に誰かと雑談するという「雑談ラン」をたまにやっていた。

以前から走りながらミーティングをする「ラン中ミーティング」などもたまにやっていたし、実際に走りながら人と話すのは好きなので、これなら大丈夫そうだ。

実際に今日、はじめて走りながらClubhouseのトークに繋げて話したり聞き専したりしてみた。イメージ的にはDiscordのボイチャで話してる印象だ。ただし街中だとこちらも車の音などがうるさくて、骨伝導イヤホンでは声が聞き取りにくいこともあったし、こちらのノイズも会話相手に聞こえるようでちょっと申し訳なさは残る。

無理して雑談する必要がある?

個人的に雑談は大好物で、この数年は定期的にオンラインでもオフラインでも意図的にやってきた。

ただ残念ながら、オンラインの何気ない雑談というものは(Discordの時も感じてたけど)今の自分のライフスタイルには合わなそうだ。宝の持ち腐れなのかもしれない。

自分のライフスタイル的には、洗濯物を干したり、畳んだりといった家事の最中にClubhouseの会話を聞く・ちょっと話すくらいなら可能かもしれない。(実際にさっき洗濯物畳みながらやってみた。話していたら大量(6人分)の洗濯物を畳めたのでよかった😁)

とはいえ、最近はIndieWebをはじめてSNS(特にFacebook)から距離を置いてることもあり、新たな時間泥棒としてハマるのは避けたい。雑談は好きだけど、時間を捻出してまでやる必要があるものなのか?という気がしている。

自宅にこもっていて一人暮らししている人にはよいソリューションなんだろう。どんな状況でも「会話」という人の根源的な欲求を満たすツールとしてはいいのかもしれない。

自分の場合は、Clubhouseから通知がくる「今、XXXさんが、XXXの話題に参加してる」というのにはあまり参加できなそうだが、自分がホストになって都合の良い時に話をするのはできそうなので、人が来るのかわからんけど。日中で時間が取れる時に今度やってみようとかな。

まぁトピック(話題)次第だよねぇ〜。

久万高原の四国のみちに再再挑戦し攻略してきた

いくつもの峠を越えて巨木・巨石を巡る旅

1 min read

元々は千羽海崖トレイルにエントリーしていたのだけど、急遽参加をやめて(コロナ禍だったり、家庭の事情だったり)、同じくDNSしたラン友を誘って昨年10月に時間切れで途中でやめた久万高原の四国のみちに再チャレンジしてきた。(当日のGPSログ)

Stravaのログ

前回(2020/10)、前々回(2016/10)行った時は道を間違えたり、時間切れになったりで十分楽しめなかったけど、今回は朝から行ったので予定通りほぼ全てを回ることができた。

大宝寺の立派な山門や、岩屋寺・古岩屋の巨石、巨木がとても凄かった。これだけでもパワーいただきました。個人的に愛媛のパワースポット認定したい。(これ絶対に写真じゃ伝わらないね)

立派な巨木!

巨石を祀ったところ

5mくらい上の穴の祭壇までのぼる

トレイルも雨で落ち葉が湿ってかさが減り、カサカサのトレイルよりも走りやすかった。

ただ、遍路道に敷いてある石がツルツル滑って何度かこけそうになったのと、雪解け水でぐちゃぐちゃの道に何度も突っ込んだりした。

最後の峠を登ったところにある高野展望台は、個人が管理している有料(100円)の展望台。ちゃんと100円払って眺める久万高原の町並みの景色は以前も来たがやはり素晴らしかった。

全般的にロードもあるから大したことないと思ってたけど、なかなかのアドベンチャーだった。

当初の予定は25kmくらいだったが寄り道したりで実測は28kmくらいだった。距離の割に累積標高は低い(1140m)だけど、細かいアップダウンが続くので数字よりは疲れる。

昔の人は巨石の高い穴の中に仏像置いて祀っていたようだが本当に凄い。圧倒された。(下は不動無明王像が穴の中にある)

巨石の穴の中にある不動明王像

途中、一緒に行ったYさんが持参したコンロでお湯を沸かしてカップヌードルを頂いた。美味かった〜!

適度にトレイルあり、急傾斜もあり、史跡、名跡ありで、マラニック的にもトレーニング的にもオススメコース!です。

今回は岩屋寺に行くのに八丁坂から登ってるのだけど、次行くなら古岩屋方面から回って表から行ってみたい。そっちの方が300m一気に登るのでハードな気がするので楽しそう😁

岩屋寺に逆から登ると

四国のみち、面白いので皆、もっと行くといいと思いますよ!!

二度目のコロナ自己隔離と改善点をまとめてみた

1 min read

(Free-PhotosによるPixabayからの画像)

はじめに

11月末に東京に2泊3日滞在した。滞在中はサイゼリヤで昼食をとるくらいしか外食はしていなかったが、松山に戻った後は、大事をとって空港からそのまま自宅近く(徒歩3分)の事務所に直行して一週間の自己隔離を行なった。

そういえば、今年の3月にも事務所で自己隔離を行なっていた。この時は症状があったため自己隔離を実施していたのだが、今回は症状がなく無症状状態での感染を防ぐための念のための対応だ。

コロナ怪しいかも?と思った時の自己隔離マニュアル(8/5更新)

前回も事務所で寝泊まりしていたが、今回は前回より「自宅に行かなくてもいい」環境で実施してみた。何をしたかをまとめておくことにする。

ガス開栓

基本、事務所は寝泊まりしない前提のためこれまでガスは引いていなかった。 しかし寝泊まりする前提のため、シャワーを使うためにガスを開栓した。 結果として入浴が可能になり自宅に戻る必要がなくなった。

使い捨て容器で食事宅配

汁物用カップ

(↑汁物用紙コップ)

ご飯とおかず

(↑ご飯とおかず)

食事は基本夕食のみ自宅で作ったものを使い捨て容器に入れ持ってきてもらい事務所で食べるようにした。 事務所はガスは引いたものの、調理器具は無く、電気湯沸かし器と電子レンジのみ置いてある。 昼食は事務所から徒歩2分のコンビニで調達し、朝食はりんごとシリアルなどで軽く済ますようにした。

Zoomで会話しながら夕食

(↑しょうもない話もZoomでできた)

自宅と事務所をiPad上のZoomで繋げて会話しながら食事できるようにした。普段は夕食時は家族5人でワイワイ喋りながら食事をしている。 食事を終えた後も、ダラダラと話をしているのだが、Zoomで繋げながらであれば、普段通りとは言わないまでもかなり近い形で会話することできよかった。

洗濯物と着替え

汚れ物と着替えを、一日一回交換して洗濯してもらうようにした。事務所には洗濯機はおいておらず以前は自宅に自分で行って洗濯していた。

今回は汚れものをそのままネットなどを使わずに洗濯機に放り込んで洗ってもらうようにした。洗濯ネットも持ってきてもらえば、こちらでネットに入れて後は洗濯機に投げ込むだけにできることもわかった。

寝袋+寝具一式

前回の自己隔離の時は、寝袋で寝ていたが、今回は寝具一式を事務所に持ち込んで娘と交互に使って寝ていた。やはり寝袋よりも毛布+マットレスの方がよく眠れることがわかった。

前回と比べて

前回(3月)の時と比べて消毒液もマスクも入手しやすくなり格段に自己隔離しやすくなった。 また自宅に行く機会も減らしたので、手洗いの回数を減らすことができ、前回の自己隔離のときのように手荒れすることがなかった。

また隔離中の精神的ストレスも、Zoomで食事中に家族と会話ができたので思ったよりは低かった。これは思った以上に大きい効果だった。

一方で、普段は分担して実施している家事や子供の習い事の送迎を、妻がワンオペでこなしていたので負担をかけてしまった。 また、使い捨て容器やコンビニ食をメインにしたのでゴミが大量に出てしまうことにも驚いた。以前コロナ禍でごみ収集の人が大変という記事を見たことがあるが、まさにその通りだということを痛感した。

夕食を持ってきてもらうときに、ご飯をおかわりの手間なくてもいいように多めに盛ってもらっていたので食べすぎてしまった。(実際、体重が1kg程度増えていた)

事務所にいる=すぐに仕事ができるという環境なので、例えば早朝のミーティングなどもわざわざ移動しなくても起きてすぐに実施出来るのは楽だった。反面、ずっと同じ場所だと気持ちの切り替えが難しいので(普段は自宅ー事務所の移動が切り替えになっているため)、自分で意識的に切り替えないといけない。

自分は4年くらい前から職住近接にして、リモートワークはかなり快適に実施してきている。

職住同一から職住近接になってわかったメリット・デメリット

自己隔離によってこの職住近接が崩れてしまう(仕方ないのだが)。切り替えとしては、意図的に読書をすることでオンとオフを切り替えるようにした(お陰で読書が進んだのは良い点)

次回へのチャレンジ

使い捨て容器が多く出たのは、感染防止で仕方なかったとはいえもう少し改善したい。感染リスクを減らしかつ容器を再利用するにはどうすればいいか?ラップで包んだ容器に盛り付けして盛ってきてもらい、ラップを捨てて再利用するのはどうだろうか?

また、ガスコンロを置くまでは必要ないが、カセットコンロがあってもいい気がしたので、自宅で余っているカセットコンロを事務所にも置くことにしよう。あとはキャンプ用のガスコンロでもいいかもしれない。

一人暮らし用の電気炊飯器を置いてもよいが、それよりもガスで米を炊く方がいいかなという気もしている。自分で食べたいだけの白米を炊いて余ったらおひつに入れておけば次の日の昼にでも食べることも出来るし。

できるだけ事務所にモノを増やさずに、より自己隔離しやすい環境にしあげていきたい。

山手線を時計回りで走ってみた(途中で中断)

1 min read

 

先週の土曜日に東京に行ったときに、朝思いついて池袋から山手線を時計回りで走ってみました。無補給・無給水(お昼を食べすぎたのでちょうどよい腹ごなしになった)で3時間くらい。

東京に行って気づいたけど、日没が愛媛よりも30分ほど早くて調子くるっちゃいました。スタート時間は14:00で明るいうちには全部回りきれなかったけどなかなか楽しかった。

ライトないので途中で止めましたが、よく考えたら途中で買って続けたほうがよかったなぁと反省。(途中でちょっと飽きてしまったのも事実。。。)

山手線くらいだとそんなにアップダウンを感じなかったので、今度は中央線とか丸ノ内線沿いに走って都内のアップダウンを感じるのもいいかも知れない。

今度は朝から走ってみてみるかなぁ。

でも次は反時計回りで回りたい(同じ道だと退屈なので。。。)

Agile459の10周年イベント全体に貫かれた一つのストーリーとは何だったのか?

2 min read

Agile459の10周年イベント開催しました!

散々宣伝してきたAgile459の10周年イベントを11/21に開催しました!

Agile459が始まったのが、2010年11月21日でした。ちょうど10年後の11/21に10周年イベントを開催しました。

当日はオープニングだけちょっと話させてもらって裏方に回る予定だったのですが、倉貫さんの提案で一緒に対談させてもらったり、クロージングは急遽ふりかえり担当もさせてもらいました。

 

「派手なお祭り」から「地方らしいイベント」へ

今回のイベントは、コロナ以前の構想では多くのお世話になった方々をお呼びして、お祭りをやろうと考えていました。マルチトラック、ゲスト多数の豪華な祭典というコンセプトでした。

これは「辺境四国で豪華なイベントやってやるぜ!」という私のアイデアでもあり、他のメンバーを巻き込んで始めかけていました。

しかし、コロナによって上記のコンセプトの実現が不可能になりました。そして10周年イベントをオンラインで開催しようとした時に「果たしてそういったお祭りコンセプトでいいのか?」という話を内部でしました。

  • 「派手なお祭りではなく、四国のコンテキストにあった内容とはどのようなものか?」
  • 「豪華さを求めるのではなく、身の丈にあったイベントとはどのような形だろうか?」

こういった話をスタッフ内で行なった結果、コンセプトをゼロから見直すことになりました。

こうして

  • 丸一日ではなく午後からの開催
  • マルチトラックではなくシングルトラック
  • 参加者同士の交流や、登壇者と参加者の交流を重視する

というコンセプトが生まれました。

また、オンラインイベントという意味では今年の6月に開催された**スクフェス大阪**に四国トラックを設けさせて頂き開催した経験も非常に大きかったです。

オンラインイベントの楽しさと難しさ、リハーサルの重要性、マルチトラックのメリット・デメリットなどを身をもって体験したことは今回の10周年イベントの開催にあたり大きな学びとなりました。

また各スタッフがそれぞれオンラインイベントに参加した時の知見を持ち寄って意見交換したのもよかったですね。

結果的にはこの形に落ち着いて良かったなぁと心底思います。

四国と縁が深い倉貫さん

基調講演をお願いしたソニックガーデン倉貫さんは、四国との縁が深いことで今回の基調講演をお願いしました。

最初に松山に来てもらった2013年以来、何度も四国に足を運んでいただいています。

思えば「納品のない受託開発」や「リモートワーク」という倉貫さんが体現してきたコンセプトは、単に「アジャイル開発を実践する」というだけでない、アジャイル開発を土台とした、ビジネスモデル、ワークスタイル、企業経営スタイルであり、中小企業がメインの四国という土地柄にフィットしていたのだと感じます。

登壇者のバラエティに富んだ発表

今回は1トラックということもあり、登壇者は基調講演を除いて5名の方でした。

それぞれ大企業の組織における取り組み、エンジニアの立場での改善、採用活動でのアジリティ、企業としてアジャイルに取り組んできた実践レポート、生き方としてのアジャイル、といったバラエティに富んだ素晴らしい発表でした。

  • 國本さんは、マネージャーとして、どうやって組織のアジリティを高められるか
  • 上田さんは、現場の一介のエンジニアとして、どうやってアジリティを高められるか
  • 太子さんは、採用に携わる立場として、どうやってアジリティを高められるか
  • 影浦さんは、企業の経営者として、どうやって社内のアジリティを高められるか、
  • 篠原さんは、個人として、どうやって仕事を含めた人生のアジリティを高められるか

というストーリーでした。

そして、基調講演の倉貫さんに目を向けると

  • プログラマー出身の経営者として、どうやって企業やビジネスのアジリティを高められるか

というチャレンジだったように思えます。

それぞれのストーリーを紡ぎ合わせると、今回のストーリーが大きなストーリーの一部だということがわかります。

それは どんな場所でも、どんな立場からでも、イマココから、アジリティを高めることができる ということです。

今回のイベントのテーマである「内→外へ」は、色々な意味合いが込められていますが、今回のイベントにおいては、それぞれの立場からアジリティを高めてより外側へと影響範囲を広げていくこと、その個人的経験を外部に発表していくこととして昇華されたように思います。

今回の10周年イベントは素敵な動画アーカイブとしてもご視聴できます。このイベント自体が「四国から全国への情報発信」という「内→外へ」というテーマを体現しています。それぞれのストーリーを是非ご覧ください。

そして思うところがあれば是非、 タグをつけてSNSやブログで感想を書いてもらえると嬉しいです!

祝 Agile459 10周年 四国のいきいきとしたアジャイルの祭典

四国には四国のアジャイルのあり方がある

10周年イベントを開催するにあたり、様々な方にメッセージを頂きました。それぞれに個別に思い出ブログを書いていますが、今回のイベントの動画にもみなさんのメッセージを含めています。改めて感謝申し上げます。

そして、当日のオープニング・クロージングに使うために言及できなかった平鍋さんのメッセージについて一言。

平鍋さんからは、動画の中で「四国には四国のアジャイルがあるはず」とメッセージを頂きました。

これはまさにその通りで、四国、更には各県ごとの状況に合わせたアジリティの高め方があるのだと、この10年でわかってきました。これは何も考えずに「スクラムを実践する」でも「XPを実践する」でもありません。

まずは 今、自分たちの置かれた状況はどういうものか? という現況観察があり、そこれはじめてイマココに何が必要かが見えてきます。この話は倉貫さんの基調講演にも出てきた「方法の原理」つまり「方法が先ではなく、状況が先でそこにあった方法が導かれる」という話に繋がります。

私のこの考え方のベースは パタン・ランゲージ の考え方による所が大きいのですが、Agile459が今後引き続きそれぞれの現況に適切なアジリティ向上の拠り所になればよいなと思います。

スタッフに感謝

今回の10周年イベントにあたり、スタッフは少人数で運営しました。途中、仕事の都合などで人がいたのですが、急遽スタッフとして手をあげてくれた方々のおかげでなんとか開催に漕ぎ着けました。

  • メイン司会を引き受けてくれて色々引っ張ってくれた @kobatomo3H
  • コロナで東京に戻ってもスタッフに参加し司会までやってくれた @Dobby618
  • 物凄く素敵な動画配信を実現してくれた @fku_mnk
  • オンラインイベントの知見を沢山共有してくれた @project_J_K
  • 当日は参加できなかったけど一緒に準備してくれた@kazweda、@tafuzita

みんな、本当にありがとう!!

さぁ一緒にAgile459を作ろう!

これを機に「Agile459で何かやりたい」という人は是非参加してみてください。愛媛、香川、徳島、高知、まだまだ四国の広さに対して、一緒に作り上げる人が足りません😅

Agile459のconnpassに書いてあるDiscordサーバーに参加してください!

読書会をやりたい人、話を聞きたい人、TDDをやりたい人、アジャイルよくわからない人、歓迎です。

そして、四国に住んでいる方はもちろん、四国圏外の方でも是非一緒にやりましょう。そして四国という地域に少しでも興味を持ってくれれば嬉しいです。

四国は新幹線も通らない辺境😭ですが、辺境だからこその魅力が沢山あります😇。

コロナが落ち着いたら、高知で沢田マンションの見学でもしながらイベントしたいなー。その日が来るのを夢見て、次の10年をめざしましょう〜。