Skip to main content

数年の時を経て、エストニアの電子国民に興味が湧いてきた今日この頃です。

恵比寿ガーデンプレイスとゲートシティ大崎を間違えてしまった。。。しばらく歩いてから気づくとは。。。

「痛みは友達」って、セリフが降りてきた。翼くんと顔面ブロックしてる石崎くんを起用したい。

知識として身につけたものを真実として捉えるのでなく、あくまでも情報・仮説として保留しておき、真実は自身の体験を通じて得ていくというのが大切だと思うんだけどこれって名前ついてるのかな?

大宮で下りエスカレーターに乗ってたら、どんどん歩いて降りてくる人たちが沢山いるのに驚いた。そんなに急いでどこ行くの?終電近いからかな?

人はあれやこれや理屈や正当化したり行動するけど、結局「怖いのが嫌なんだ」ということに気づけば、何が怖いのかに意識を向けて話せるし、相手が無意識に恐れているものを共感できる。そして自分自身の恐れに自覚的になることが不可欠。

レンタカー借りるのにメガネ忘れててすぐに気づいて取りに戻った自分偉い。車に乗る時だけメガネだと携帯する習慣ないから危険なのよね。。。

前歯の義歯を入れてもらったが、歯の裏の形状が微妙でしっくりこない。ほんと些細なことなんだけど体験に大きな影響与えるよね。神は細部に宿るって本当だよなぁ。。。

宇多田ヒカルさんの自己愛についてのインタビューがよい。痛みと愛について。メンタルモデルの紐解きみたいなことをしてるのだなぁ。https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/in-my-mode?fs=e&s=cl&fbclid=IwAR3fCYVGb2Ds...

いかん、POP書くのになにも考えずに行ったので言葉が浮かんでこなかった。。。ピッチより短くしないとなぁ。

外来種が生態系を支えているという事実。外来種=悪者という認識ではなく、その生態系のバランスを保ったままどう遷移していくのかが求められそう。在来種を守るのは当然大事だなぁ。https://note.com/yanabo/n/n7e5898176861

アジャイル式健康カイゼンの話は、結局のところ調和を生み出す姿勢・プロセスの話であってこの立ち位置こそが最も重要です。具体的な手法には囚われません。https://www.tkskkd.com/2022/learning-from-making-fire-stand

Scrapboxは大好きだけど用途として他のツールがいいと感じるケースもある。そういう時にコンテンツを移行できないのは厳しい。コンテンツ=テキスト情報だけでなく画像メディアも含めての移行可能性(Transferability)を事前に評価しておくことは大事だと学んだ。

Scrapbox、ビジネス用途だから有償版にして使ってたけど、オーナーが個人事業主なら無料でよかったんかー、知らんかった。お布施と思っていたので別に支払っていた分はいいんだけど有料→無料の移行ができない。https://scrapbox.io/pricing#faqs

Scrapboxはアップロードした画像を一括で取り出すことができなさそう。Gyazoに入れてれば可能らしいが、scrapbox.ioだと無理そう。これは盲点だったな。https://scrapbox.io/sta/Scrapbox%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%8...