人の行動は信念によって作り出されているのだなぁ。そしてその信念が自分の行動の自由を制限しているのに気づいていないというのが残念な感じ。
コメントが真っ二つに分かれている。二項対立からの脱却という点は真・女神転生シリーズのLAWとCHAOSの戦いを思い出す。https://
"なぜなら、いちばん大切なものを愛し、つぎに破壊し、それからふたたび愛するのが、ひとというものだからだ。" これって「大事なものは失って初めて気づく」と同じことなんだろうか?
ちらほら名前だけ見かけた「かけだしちゃん」ってこの方なのか。僕は「懸田氏ちゃん」だけど。コロナ禍に入って知人にどうやったらwebデザイナーになれるかという相談受けたなぁ。うまくいくといいですね。https://
学校毎にDiscordサーバー立てて、学年毎にカテゴリを、クラスごとにチャンネルを作り、学年全体、学校全体のチャンネルを作って、連絡とるようにしたら楽になるのでは?という気もしたが、毎年クラスが変わり人が入れ替わっていくダイナミックな状況には厳しいのかもなぁという気がしてきた。
Appleシリコンだとカーネル機能拡張を使うのにセキュリティ設定が必要になっていたのだなぁ。ゲームのコントローラ使いたいだけなのに仰々しいね。。。https://
これまで「仕方ない、しようがない」という言葉を無意識に使っていた。実は現実を受け入れるための無意識の回避行動で自己分離しているのでは?ということに気づいた。仕方ないとする事で感情を切り離し痛みを分離する。仕方ないの前に自分の感情を味わうステップが必要、たとえ辛くても。
むーん、痛みが出た時点で虫歯レベルはC2なので再石灰化難しそう。レース中は唾液が少ないから余計に進行が速かった?それにしても10時間ほどで一気に何本も歯が痛くなるなんてことあるのか!?歯医者で削るの嫌だなぁ。。。
レースで一日中飴やら甘いものを食べ続けていたら、たった一日で何箇所も歯の根本が知覚過敏になってしまった。歯磨きすると染みるし、歯間にフロス入れると痛いなんてこれまでになかった。こんなに短期的に虫歯って進行するものなのだろうか?歯が再石灰化しないかなぁ。。。。
へー、鋭角な平鍬って「大正鍬」っていうんだ。しかも北関東発祥らしい。愛媛に越してきた時に義祖母が使ってた農具に含まれてて「こりゃべんりだ」って感じてた。https://
久しぶりにトレランレースに出たけど散々でした。練習してないからそりゃそうだよね。2年前にはUTMFとか富士登山競走完走目指してたとは思えない。これも現実なのでこれを受けてどうしたいの?というのが自分のなかから湧いてくるかが大事。「仕方ない」ではなく悔しかったなぁ。
optimizeの意味を調べると、Aを最大限に活用する、という意味が出てくる。harmonizeは相違してるものAとBを和合・一致させる、という意味らしい。前者は片方が一方的に寄せていくが、後者は両方が歩みよるイメージがあるなぁ。前者は機械的であり、後者は生命的かもしれない。
「いきいきした生活」ってそれだけでもう芸術なのでは?。いのちを活かして生きることは、そのひとの表現そのものであり、人生そのものが芸術であり、人に感動を与える。誰もがクリエイター。
馴れ合いと、仲良し、の違いは何か?前者はネガティブ表現、後者はポジティブ表現。ニュートラルは?
昨日から喉の奥に異物感があり、飲み込む時に若干苦しさがある。鼻の粘膜が荒れてるのも長引いている。喉の異物感は何かを受け入れられてない兆しというがなんだろう?じっくり感じてみる。。。