Skip to main content

某所で話題になってたPCMの初級コース受けてみた。面白くて納得感ありまくりだった。ベースもフェーズもレベルだった。 https://www.kcj-pcm.com/sp/index.php

アレグザンダーが先月なくなってしまったのですが、これはアレグザンダー祭りを再びやれという啓示ではないか?という思いつきが降ってきたのでした。。。

こいつはpythonベースの組版システムなのか。開発も活発みたいだけど日本語どうなんだろ?https://weasyprint.org/

これはRe:VIEWできない組版システムなのかー。Luaで拡張できるのはいいね。https://sile-typesetter.org/

おー、こんな組版システムあるのかー。試してみたい。https://vivliostyle.org/ja/

ジュンクに行こうとしたら19:00で三越が閉まってた!これは予想外のデメリット!

みんな今日は4月1日だから部署変わったとか役職変わったとか話題になってるけど、僕ときたら何も変わらない日常が始まっただけだ。確定申告の還付のお知らせ届いたけどどうせ税金払って無くなるのであまり意味はないのであった。

『民俗学の旅』は有名な「父の十訓」が掲載されているので名言がすぐ使えて嬉しい、というだけでなく書かれていることは自分の人生そのものを指しているので偶然ではないかもしれない。。。https://twitter.com/kkd/status/1509718366465966080

『忘れられたXPer』の続編は、やはり大好きな宮本常一氏の『民俗学の旅』からとって『XPの旅』にしようか(あんがいふつう)

MiroにCardFlipって機能が追加されてた。付箋を2枚重ねてグルーピングしておくと、CardFlipすると裏側をめくるみたいにもう一つの付箋に切り替えられる。これってTRICHORDでそういえば実装してたってことを思い出した。リアルの情報カードだと裏書き絶対使うしな。

いくらMiroのような電子ホワイトボードや、リアル付箋を使ってさえも、情報カードでストーリーの束をサッサか並び替えるという感覚は味わえないなぁ。情報カードはひっつき虫で壁につけるんだけどね。物理的制約、両手を使った身体感覚、情報カード(コレクト推し)の手触り、カードの束

iPhoneをWIFI接続にしていたら電話がかかってきても呼び出しがされずにそのまま留守番電話になっていた。コール音がならないので全く気づかなかなった。もしやと思ってWIFI切っておいたらちゃんとコール音がなった。これってうちだけの現象?ちなみに15.4なんだけど。

MacOS/iPadOSの拡張ディスプレイ、前よりも不安定になった気がする。つながってても途中で固まってしまう。ユニバーサルコントロールオフにしてても発生するので早く治ってほしいなぁ。。

今日も某所で話したけどいくら組織を外側から変えようとしても、一人一人の意識レベルが変わらないと全体の意識レベルも変わらないんじゃない?だから個人の内的世界の探求が一番の近道という仮説。外部との相互作用も必要だけど、本質は内的世界にあるという結論に至って探求中。

Suunto 9 peakが Stunt Plus Guidesという新しい機能で連携するようになった運動の分析サイトにアカウントを作ってみた。分析するほど真面目にトレーニングしてないけど、いつかまたそんな日が来ることを信じて。。。 https://intervals.icu/